2013年7月30日火曜日

定禅寺通りの街路樹(2) ピマラヤスギ


勾当台公園で撮影しました。白い卵状のものはヒマラヤスギのコーン(マツカサ)だと思います。1年かけて熟するようです。勾当台公園、西公園、錦町公園など、定禅寺通り近辺の公園にはヒマラヤスギが何本も植栽されています。中にはシンボルツリーと呼べるくらいの大木もあります。

 ヒマラヤスギ(学名:Cedrus deodara)は、マツ科ヒマラヤスギ属の常緑針葉樹で、ヒマラヤ山脈西部の標高1500mから3200mの地域が原産地です。高さは40m-50mにもなり、時には60mにまで成長し、幹の直径は3mに達することがあります。ヒマラヤスギは園芸植物として広く利用され、公園や大きな庭園に植樹されています。

 ヒマラヤスギ属(ヒマラヤスギぞく、学名:Cedrus)は、マツ目マツ科の属の1で、よく似た円錐形の形態をとるモミ属の近縁種です。ヒマラヤスギ属は世界に以下の4種が生育しています。

Cedrus atlantica アトラスシダー - アフリカ北部に分布。
Cedrus breviforia キプロスシダー - キプロス島固有種。
Cedrus deodara ヒマラヤスギ - ヒマラヤ西部に分布。
Cedrus libani レバノンスギ - トルコ、レバノンからモロッコにかけての地中海地方の山に分布。

 アロマテラピーで使われるシダーウッドは、一般的にはアトラスシダーの木部から採油されます。英国王立園芸協会のハーブ大百科には以下のように記載されています。
<利用部位>木、オイル
<特徴>上質の防腐、殺菌性のハーブ。循環器系、呼吸器系の刺激、神経の鎮静作用があり、この香りは虫を追い払う。

                              記 阿部俊暢
参考資料
*英国王立園芸協会 ハーブ大百科

0 件のコメント:

コメントを投稿