2013年7月9日火曜日

道端の薬草(10) コヒルガオ


 定禅寺通りの道路脇の植栽に一面に絡みついて咲いていました。花が小振りなことおよび葉の形よりコヒルガオと思われます。
 コヒルガオ(学名:Calystegia hederacea Wall)は、ヒルガオ科ヒルガオ属のつる性の多年草です。本州、四国、九州および朝鮮、中国、ウスリー、東南アジア、インドに分布し、荒地、道端、渓流沿いなどに生えます。
 生薬名を打椀花といい、根、全草および花を薬用とします。牧野和漢薬草大図鑑には以下に記載があります。
【薬効】根または全草は、月経不順、小便不利、こしけ、乳汁不足、淋病などに用いられ、花は虫歯の予防に用いられる。
 野外植物民俗事苑には、ヒルガオと同じように利用でき、春の若芽を茹でて水にさらし、浸し物、和え物などととするほか、飯に混ぜて食べ、地下茎は粉末にして餅にして食べるとの記載がありました。
                               記 阿部俊暢

参考資料
*牧野和漢薬草大図鑑
*野外植物民俗事苑    
    




0 件のコメント:

コメントを投稿