2013年5月18日土曜日

道端の薬草(1)ヘビイチゴ?

2013年5月14日 撮影場所:仙台市西公園 撮影者 阿部俊暢

 仙台市西公園で撮影しました。ヘビイチゴだと思います。
 ヘビイチゴ(蛇苺、学名:Potentilla hebiichigo)は、バラ科キジムロ属の多年草です。語源についてはヘビが食べるイチゴ、イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説あります。毒があるという俗説がありますが、無毒です。以前はヘビイチゴ属に分類されDuchesnea chrysanthaと呼ばれていたため、多くの文献にはまだその名で記載されています。
 畦道や野原などに自生し、日本全土に広く分布しています初夏より葉のわきから顔を出すように黄色い花を付けます。。花期は4月から6月です。果実は表面に粒粒のある赤色で球形、イチゴに多少似たものがなります。毒は含まれていませんが、あまり味が無いため食用としては好まれなません。 
 牧野和漢薬草大図鑑には、全草が<蛇苺(ジャバイ)>の名で掲載されています。”解熱、通経、咳止めなどに用いる”と記載されています。使用はあまり一般的ではないようです。
 中国では、<蛇苺(ジャバイ)>は近縁種のヤブヘビイチゴ(Duchesnea indica)を指します。日本でも関東以西に自生していますが、ヘビイチゴより大型なのが特徴です。こちらは広く使用されているようです。牧野和漢薬草大図鑑には、”解熱、通経、黄疸をなおす。またのどの痛みなどにもうがい薬として外用する。現代の中国では、単味あるいは他の生薬と配合して、各種癌の用いているという。”と記載されています。
 ネット上にも癌治療に使用されているとの記載があります。エキスの特許も出願されています。
                           記 阿部俊暢 


0 件のコメント:

コメントを投稿