2012年10月30日火曜日

宮城県庁前の花時計の模様替え


 宮城県庁前の花時計。
 花時計(はなどけい)とは、花壇と時計が一体となった時計のことです。モニュメントとして設置されることが多く、日本では1957年に神戸市役所の新庁舎落成を記念して庁舎の北側に設置されたものが最古の花時計で、日本各地に80以上設置されているとのことです。
 宮城県のWebページによれば、県庁正面の花時計は、明治100年事業のひとつとして昭和43年(1968年)10月に作られたもので、現在のものは2代目とのことです。四季毎に植え替えるそうで、現在は冬用のハボタンが植えられていました。


ハボタン:
 ハボタン(葉牡丹 Brassica oleracea var. acephala f. tricolor)は、アブラナ科アブラナ属の多年草です。園芸植物として鮮やかな葉を鑑賞します。結球しない古い品種のキャベツ、またはケールが主に観賞用として栽培されるうち、品種改良されたと考えられています。
 種名のヤセイカンラン(Brassica oleracea)は 、西ヨーロッパ原産の2年草で、古代よりイベリア人が、主に薬草として利用していたとみられ、後にケルト人に伝わり、キャベツをはじめとする様々な野菜の原種となったといわれています。ケール、カリフラワー、キャベツ、メキャベツ、コールラビ、ブロッコリー、カイランなどの野菜はすべてこの植物の変種です。




2012年10月27日土曜日

白いイヌサフラン?



イヌサフラン?
また、三越前のグリーンベルトで撮影しました。昨年、ご紹介した園芸品種のコルチカム‘ウオーターリリー’?と一緒に咲いていました。

イヌサフラン 学名:colchicum  autumnal
イヌサフランはユリ科のイヌサフラン属の植物です。ヨーロッパ中南部〜北アフリカ原産。種名の通り、秋に花が咲きます。属名のColchicuは、黒海近くのグルジア地方のコルキスにちなんでつけられました。
撮影した花は白い花なので、白い花の品種のColchicum autumnal  var album かもしれません。 
 イヌサフランの鱗茎(球根)や種子にはコルヒチンとい物質が含まれていて、誤って摂取すると皮膚の知覚が麻痺したり重症になると呼吸困難で死亡する場合もあることが知られています。英国王立園芸協会のハーブ大百科には、ヨーロッパではかつて痛風の標準的治療法として使用されていたと記載されていました。

2012年10月23日火曜日

勾当台通、表小路の石碑


 地下鉄勾当台通り公園駅の仙台市役所前の出口脇に立っています。
 勾当台通(こうとうだいどおり)は、旧国道4号線で、仙台市青葉区の勾当台公園前から通町2丁目交差点までを南北に走る道路の愛称です。仙台地名考(菊池勝之助著:宝文堂)によれば、勾当台通りの名の由来は、慶長年間、伊達藩藩祖の伊達政宗の時代に花村勾当とう盲者の屋敷があり、高台なのでこの地を勾当台と呼び、その西側を南北に通っている路を勾当台通りと称した、と記載されています。
表小路は仙台市役所前の通りの通称です。同書によれば、かつてこの地には、仙台藩の藩校である養賢堂があり、その表通りという意味でそう称されたとあります。
 

2012年10月20日土曜日

セイタカアワダチソウ


勾当台公園の噴水脇の庭園で撮影しました。セイタカアワダチソウだと思います。
セイタカアワダチソウ(学名:Solidago canadensis var. scabra または Solidago altissima)は、キク科アキノキリンソウ属の多年草です。北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物で、今では北海道から沖縄まで自生しています。
日本では代萩とも呼ばれ、切り花用の観賞植物としてハギ(萩)の代用として用いられ、同様に茎を乾燥したものは萩の代用としてすだれなどの材料に利用されています。
この旺盛な繁殖力は、根から周囲の植物の成長を抑制する化学物質を出すことによるといわれています。
 英国王立園芸協会のハーブ大百科によれば、アキノキリンソウ(Solidago)属の植物は、抗真菌性のサポニン類、抗瀬炎症性のフェノールグルコシドなどを含み、アメリカ先住民の薬草として記録されています。ヨーロッパ産のゴールデンロッド(Solidago vvirgaurea)は
ドイツ薬局方に記載され、ドイツEコミッション(ドイツ薬草委員会)が承認した薬用ハーブです。

2012年10月16日火曜日

季節はずれのラベンダーとモンシロチョウ


 店の前のコンテナで撮影しました。ラベンダー(学名:Lavandula angustifolia)は一般的には6-7月頃に開花するとして知られていますが、秋にも少し花をつけます。コンテナのラベンダーはヒッドコートという園芸品種です。とまっている蝶はモンシロチョウ(学名:Pieris rapae)と思われます。日本では一般的な蝶ですが、都会では最近はあまり見られなくなりました。西からの強い風で飛ばされてきたのだと思います。


2012年10月13日土曜日

定禅寺通り中央緑地のヒガンバナ?


 旧141(現三越)前の定禅寺通り中央緑地で撮影しました。この場所は、誰もかえりみる人もいないのに季節によりいろいろな花々を見る事ができます。多分、管理しているとは思えないので、以前植栽したものが野生化したものと考えられます。向いにグリーンハウス勾当台があるので何か関係しているのかもしれません。定禅寺通りと二番町通りの交差点付近で、植物にとってお世辞にもよい環境とはいえないのに、植物の生命力の強さを感じます。

ヒガンバナ:
ヒガンバナ(彼岸花、学名 : Lycoris radiata Herb)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ )とも呼ばれています。中国原産で、日本でも北海道から琉球列島まで見られますが、自生ではなく、中国から帰化したものと考えられています。全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン、ガランタミン、セキサニン、ホモリコリンなど)を多く含む有毒植物です。誤食した場合は吐き気や下痢、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死にいたることもあります。
 最新薬用植物学(廣川書店)には、”生薬名を石蒜(せきさん)といい、吐剤、去痰薬とする。民間薬として腫れに消炎の目的で使用する。”と記載されています。


2012年10月9日火曜日

集うーレジャーセンターの思い出

錦町公園の奥、交番から少し入った所に設置されています。脇の碑文に、「集うーレジャーセンターの思い出」と記載されています。彫刻家柳原義達の作品で、この場所にあった旧レジャーセンターの正面の壁に取り付けられていたレリーフとのことです。
 柳原 義達(やなぎはら よしたつ)は、神戸市の生まれで、近現代日本を代表する彫刻家の一人です。三重県立美術館に柳原義達記念館があります。鳩の象が有名です。

2012年10月5日金曜日

ミヤギノハギ?


勾当台公園で撮影しました。葉の形より、たぶんミヤギノハギと思われます。
ミヤギノハギ(宮城野萩 Lespedeza thunbergii)とはマメ科ハギ属の植物です。宮城県の県花でもあります。
高さ、1-2mの落葉低木で、紫紅色の花を8-10月頃に咲かせます。園芸用としてもよく栽培されています。和名は、宮城県に多く自生することから、歌枕の宮城野の萩にちなんで命名されたといわれています。
 牧野和漢薬草大図鑑によれば、葉と茎は生薬名:美麗胡枝子(ビレイコシシ)、花は美麗胡枝子花、根は美麗胡枝子根と呼ばれ薬用に使用されます。

2012年10月3日水曜日

解体進むプラザホテル(2)


 10/1日に撮影した旧プラザホテルです。だいぶ解体が進んで上の部分はなくなっていました。2012年中には解体され、その後、NHK仙台放送会館が建設されるようです。NHK仙台放送局のWebページによれば、2014年から建物の建設を開始し、完成は2018年を予定しているとのことです。