2016年5月5日木曜日

実家の田んぼの畔の草刈



 実家の田んぼの畔の草刈りをする筆者です。田んぼの畔は草がのびると用水路の水流の妨げになったり、またウンカなどの害虫のすみかになったり、草の根で畔が崩壊したりするためきれいにからなければなりません。冬には落とされている用水路の水も通りいよいよ田植えの季節です。畔の雑草もぐんぐん伸びてきました。
 下は田んぼの畦の代表的な植物(雑草と言っては失礼なので)です。


 タンポポ(蒲公英)は、キク科タンポポ属 (Taraxacum) の総称です。これは帰化種のセイヨウタンポポでしょう。在来種のワタンポポは今ではあまり見ることができません。最近ではその根を乾燥したものが、タンポポコーヒーとして人気です。


スズメノエンドウ(雀野豌豆、Vicia hirsuta[)はソラマメ属のつる性の越年草です。田畑や空地などに生える代表的な植物です。実家の田んぼの畦にもあちこちに大群落を作っています。


 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草、学名Lamium purpureum)はヨーロッパ原産の越年草です。こちらも帰化植物で、道端や庭などによく生えています。こちらもあちこちに大群落を作っていました。他にも帰化植物をちらほら見かけます(ヒメジョオン、ハルジョオンなど)。

 こうやってあらためて、身近な自然を見てみると帰化植物がいかに多いかに気付かされます。用水路もコンクリート製となりあまり生き物の姿を見ることができなくなりました。一見すると昔のままの青々とした気持ちの良い田園風景が広がっでいますが、身近な環境の大きな変化にあらためて気づかされた1日でした。