2013年5月29日水曜日
道端の薬草(3) ヤブジラミ?
西公園の道端のフェンス脇に群生していました。近縁種にオヤブジラミ(Torilis scabra)がありますが、花柄の数が多い(5〜10個)ので 多分ヤブジラミだと思います。
ヤブジラミ(藪虱、学名:Torilis japonica)はセリ科ヤブジラミ属の越年草です。日本各地および東アジアからヒマラヤ、シベリア、ヨーロッパに分布し、野原、堤防、道ばたなどに自生しています。茎は直立し、上部は分枝し、高さは30-70cmになり葉とともに毛でおおわれます。花期は5-7月。茎頂か、分枝した先端に白色の小さな花を複散形花序につけます。果実は卵状長楕円形で長さ2.5-3.5mm。果実の刺毛は密につき、先端が鉤状に曲がっています。
和名の由来は、藪に生え、鉤状に曲がった刺毛によって果実が衣服につきやすいようすをシラミにたとえたものです。
牧野和漢薬草大図鑑には、以下のように記載されています。
薬用部分:成熟果実、和蛇床子(ワジャショウシ)、華南鶴蚤(カナンカクシツ)
薬効:収れん性消炎薬として婦人陰部の陰痒、陰腫などに外用し、強壮薬として陰萎、 てんかん、関節痛などに用いられる。
蛇床子(ジャショウシ)は、中国ではセリ科のオカゼリ(Cnidium monnieri) の成熟果実を乾燥したものを指し、神農本草経の上品に蛇床子の名で収載されています。日本では代用品として、和蛇床子(ヤブジラミの果実)が用いられます。牧野和漢薬草大図鑑には、”蛇床子は古来婦人病の要薬とされてきたが、男子にも内服薬として用いられ、睾丸を強くする働きがあり、インポテンツを治すという”と記載されています。
参考資料
*牧野和漢薬草大図鑑
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿