2014年8月19日火曜日

トチノミ?

 定禅寺通りから歩いて10分ほどの仙台市博物館近くで撮影しました。トチノミ(栃の実)だと思います。

 トチノキ(栃の木、学名:Aesculus turbinata)は、トチノキ科トチノキ属の落葉広葉樹です。落葉性の高木で、温帯の落葉広葉樹林の重要な構成種の一つです。日本では東日本を中心に分布、中でも東北地方に顕著に見られます。また、街路樹や公園などに植栽されています。
5月から6月にその葉の間から穂状の花序が顔を出し、花は白~薄い紅色です。その後ツバキのものを大きくしたような丸い果実を付けます。(写真)

デンプンやタンパク質を多く含有する種子は、縄文時代の遺跡からも出土しており、ドングリやクルミ同様、古くから食用とされてきました。現在では、渋抜きしたものをもち米と共についた栃餅(とちもち)などとしてあちこちの土産物になっています。

昔は水田をもたない山村の人々にとっては、貴重な食料源であったようで、野外植物民俗事苑には”トトノキ林は地域の共有として入会権を設定して管理している所が多かった。”t

トチノミの利用法について詳しく記載しているWebページのリンクを貼っておきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿