定禅寺通りより本材木町通りを望む |
立町の住所表示 |
御譜代町(ごふだいまち)は、江戸時代の仙台藩の仙台城下町で尊重された6つの町人町の総称です。大町、肴町、南町、立町、柳町、荒町で、仙台の町人町の中で上位に置かれ、江戸時代初めには商業上の特権を与えらていたといわれています。(フリー百科事典ウイキペデイア)。伊達家はもともと福島県の伊達地方が本拠地であり、仙台を開府した伊達政宗は最初山形県の米沢が居城であり、その後、岩出山を経て、仙台に移ってきました。その時一緒に移ってきた町人衆が御譜代衆です。旧町名との関連性はわかりませんが、現在でも米沢市には立町通りや立町の地名があります。
区域を南北に貫くのが、本材木町通り(写真)です。仙台藩時代には材木町(材木を扱う町)であったが、材木町が北材木町(現在の春日町付近)と南材木町に移るのに伴い、本材木町と呼ばれるようになったといわれています。(菊地勝之助 仙台地名考)
0 件のコメント:
コメントを投稿